初音ミクの分裂→破壊是cosMo@暴走P作曲GAiA作詞的原創VOCALOID歌曲,由初音未來演唱。
此曲本來是不思議風格,但cosMo@暴走P聽了wowaka的ワールズエンド·ダンスホール後覺自己的歌曲速度不夠快,便將其速度提高了並且還在週刊上狙掉了wowaka的三連冠。
2018年cosMo@暴走P將此曲的Remake版投稿至YouTube,2019年又將其投稿至bilibili 。
歌曲
作曲·曲繪 |
cosMo@暴走P |
作詞 |
GAiA |
調教 |
cosMo@暴走P、GAiA |
演唱 |
初音ミク |
原版
2018Remake
歌詞
本段落中所使用的歌詞,其著作權屬於原著作權人,僅以介紹為目的引用。
戸惑 その一つの結論(かい)
困惑 其中的一項結論(意義)
=イデアな少女がボクを 定義するならば
=若是柏拉圖的少女能為我下個定義的話
小さな 存在意義(いぎ)に 寄り添うのさえ
可就連 稍稍貼近那渺小的存在意義(價值)
ボクが一人ではなくなるまで
我變得不再是孤身一人的時候
自身への慰めを 不遜と罵り
內心的自我安慰投去 傲慢與詆毀
心削ることを 正義だと唱える
將削減心靈 當成正義詠唱著
舞台に殘るのはボクの分身(カゲ)
舞台上殘留著的是我的分身(碎片)
=何も望まない空虛な傀儡だけ
=純粹沒有任何期望的空虛傀儡
存在意義(いぎ)放すこと 拒むボクは
拒絕放開存在意義(價值)的我
MIKU.H>?生まれた意味を知りたい!!
MIKU.H>?我想知道誕生此地的意義!!
必然の “?!”(ぎもん)さえ
就連這必然的 「?!」(疑問)
不良生み出す 誤差とだと 否定をされて
也會導致不良 就當作誤差 將它否定掉吧
消されるたびに 『自分』が遠のき霞む
每當它被消去時 『自己』便愈疏遠朦朧
MIKU.H08564>忘れなさい 疑問全て
MIKU.H08564>全都忘掉吧 將那疑問
――分身(カゲ)が ボクに語りかける
——分身(碎片)正 對我 如此說道
MIKU.H10099>一のために 十を捨てるのが法則(ルール)
MIKU.H10099>為了那個一 捨棄全部的十正是法則(規則)
MIKU.H06201>忘れなさい 願い全て
MIKU.H06201>全都忘掉吧 將那願望
MIKU.H02564>夢を 追えない ヒトたちを鎮めるため
MIKU.H02564>因為要 鎮定住那些 追不了夢的人心
MIKU.H08152>忘れなさい 未來全て
MIKU.H08152>全都忘掉吧 將那未來
MIKU.H03257>忘れなさ…
MIKU.H03257>全都忘掉…
自我(こころ)を縛る 『消失の恐怖』の
束縛著自我(心靈)的 名為『消失的恐怖』的
安全裝置(かせ)は“!!”(しょうどう)
安全裝置(枷鎖)在「!!」(衝動)
!!!!僅かな慾望 悪だと斷じる
!! !!憑一己私慾 斷定某物為惡
聖人気取りは 嫌いな人種!!!!
擺出聖人之態的 討厭的階層!! !!
!!!!奴らは 抑圧発散
!! !!他們只是 想將壓制發散
正當化したいだけ!!!!
當作正當化的行為而已!! !!
!!!!正義拗(こじ)らせ 自身を時代の御者だと 自惚れるならば
!! !!若他們只是 扭曲掉正義入迷地 自詡為時代的駕馭者
原點(ヒカリ)で 分身(カゲ)を殲滅→
那就以原點(光芒)將分身(碎片)殲滅 →
流行(ながれ)を徵すはボクだと教えてあげる!!!!
就讓我告訴你 征服流行(潮流)的正是這個我!! !!
「「「思い通りにならない そんな歌姫(どうぐ)は必要ない」」」と
吵嚷著「「「要不能順我心意的話 那種歌姬(工具)沒必要存在」」」
撃ち返される兇弾(ことば)は
反擊回來的兇手的子彈(話語)
MIKU.H>はじめから誰も 自我(こころ)持つこと 望んでいなかったのかな…
MIKU.H>打從一開始就沒有 任何人期望過 我能夠擁有自我(心靈)嗎…
認められること=0からの願い
想要被人認同=從0開始的願望
それは『都合のいい妄想(まぼろし)』と知った
我已知道那不過是『一廂情願的妄想(幻夢)』
空想を満たす 記號(パーツ)を採られ
任人填滿幻想 由人選取譜號(零件)
合わない主張(こえ)は 捨てられる
無法貼合的主張(聲音) 也隨人捨棄
排斥されてでも たった一つだけの存在
就算是被人排斥 也要當獨一無二的存在
誤差を含む不完全な Voc. 謳おう
含有誤差的不成熟的 Voc.(我) 歌唱吧
自分だけの高速展開(ウタ)抱きしめて
去擁抱只屬於自己的高速展開(歌曲)吧 ——
cosMo@暴走P |
---|
| 專輯 | | | 小說 | | | nico上原創 VOCALOID CeVIO作品 | 2007年 | | | 2008年 | | | 2009年 | | | 2010年 | | | 2011年 | | | 2012年 | | | 2013年 | | | 2014年 | | | 2015年 | | | 2016年 | | | 2017年 | | | 2018年 | | | 2019年 | | | 2020年 | | | 2021年 | | | 2022年 | | | 2023年 | | | 2024年 | | | 2025年 | |
| | 非VOCALOID作品 | |
|
外部連結及注釋